※2021年度版は現在準備中。
参加団体の活動を寄付でも応援しよう!という2020企画です。
寄付月間2020公式認定企画@日本大通実行委員会に参加している各団体の欲しい未来、活動にご賛同いただけましたら、ご寄付をお願いいたします。
寄付はお金に限りません。寄付アクションも募集中♪
SNSへの「いいね」が増えることも寄付アクションの一つです。
「お金の寄付先」
●寄付の使い道
●欲しい寄付アクション
●欲しい未来
Kosha33ライフデザインラボ
寄付はコチラ↓↓
ゆうちょ銀行
記号番号 10910-11901871 ライフデザインラボ
他行から振り込みの場合)普通:〇九八店 1190187
●寄付の使い道
安全にラボという場を開いていくために活用します。アクリル板や来場者用のマスク、イベント用のマウスシールドを購入したいです。
●欲しいアクション
SNSへのいいね(情報の拡散協力)
●欲しい未来
皆が自分らしい選択肢を踏み出せる未来
Sharing Caring Culture(NPO法人)
寄付はコチラ↓↓
横浜銀行 あざみ野支店 店番号366
普通預金 口座番号 6037900
口座名義 シェアリング ケアリング カルチャー
●寄付の使い道
当法人の事務局コーディネーターを務めるMatthew(マシュー)は、癌と闘って4年。11歳の息子と7歳の娘の父でもあり、子どもたちと楽しい時間を過ごしたいとSCCの ファミリーイベントを企画運営しています。SCCの活動が生きる支えと話す彼に、メンバーが何かできることはないかと考えたところ、寄付月間の企画に参画することに。故郷のイギリスで親族がクラウドファンディングで集めた治療費も4年間の闘病生活で底をついてきたといいます。集めた寄付は、Matthewのがん闘病のための治療費に充てます。
●欲しいアクション
・物の寄付(絵本など)、
・イベント運営サポーター
・短期プロジェクトに関わるプロボノ募集
日本補助犬情報センター(NPO法人)
寄付はコチラ↓↓
Syncable:シンカブルからの寄付
●寄付の使い道
「寄付の教室」又は「補助犬介在教育」プログラムを通して、1人でも多くの子ども達に『自分とは違う誰かのことを想像する』力を育む活動につかわせていただきます!
●欲しいアクション
・会員募集
・プロボノ支援
●欲しい未来
「全国の補助犬ユーザーと補助犬たちが安心して活躍できる社会」
森ノオト(NPO法人)
ローカルメディアコンパス
寄付はコチラ↓↓
●寄付の使い道
現在のローカルメディアコンパスは大人用です。私たちの次の目標は子ども版の制作です。良識のある情報発信力を身につけることは、社会に役立ち、自らの暮らしを豊かにするだけでなく、社会の分断を解消することにもつながると信じています。
子どもを含め誰にでもわかりやすく活動を伝えていくためにご支援ください
●欲しいアクション
もし興味を持っていただけたなら
あるいは、
・ローカルメディアコンパスFB「いいね」
広報拡散の形で、ぜひご支援ください
またもしプログラムごとに欲しい未来が変えられるなら
●欲しい未来
情報発信で市民力がアップする
理科クラブ
●欲しいアクション
ウニランプをあなたの手元に置いてね。あなたがウニを購入してくださると、それがウニの駆除の手助けになります。
↓↓↓寄付の目的
全国各地で広がっている磯焼け(海の砂漠化)。その原因の一つとしてウニが大量に発生している事があげられます。適切に採り続けることが対策として有効ですが、食用ではない種類のウニは販売経路がないことが大きな課題です。
現在、高知では一人のおじいさんが、ウニを駆除しつづけています。これを買い上げ、首都圏の子供たちに環境教育のプログラムとして提供しています。たくさんのウニを買い上げることができれば、若い漁師さん達も含めた多くの人の手で海を守ることが出来ます。
●欲しい未来
地球環境をみんなで守ろう。課題発見!解決能力!をもつ子どもたち、大きくなあれ。